日和佐での研修を経て
- 三木崇稔(みき たかとし)
- 2019年8月26日
- 読了時間: 2分
皆さん、こんにちは!
デームコーチングオフィスの三木崇稔(みき たかとし)です。
この24、25日と徳島県海部郡美波町日和佐にあるホテル白い燈台という所で倫理法人会の研修を受けてきました。研修内容は、倫理法人会には会社と同じように役職があり、その役職に就く上での心構えや役割などを学ぶというものです。
ただ、今回一番の学びは、この研修に参加していた人たちとの交流にあると思います。
この研修には、県内の経営者たちが集まっていて、その方々からお話を聞ける、これ以上の学びはありません。
知識を得る方法として、本やインターネットなどの手段があり、それらを使用して学びを深めることは重要であり、これからの時代、必須と言えるでしょう。ただ、それらで得る知識というのは偏りがあると言わざるを得ません。何故なら、それらの書物やサイトを検索する時、自分の知識の中にあるキーワードや自分の興味のある分野しか探そうとしないはずだからです。
そんな時、自分の見識を広げる、つまり自分の専門分野や得意分野の枠を超えた知識を与えてくれるのは、自分以外の第三者の協力なくしては為しえないと僕は思います。
自分の問題を解決することが出来るのは、自分以外いません。自分の問題は自分で解決するしかない、それは不変の真理です。けれど、自分の問題や課題を克服するきっかけやエネルギーを与えてくれるのは、ほとんどの場合、自分ではなく、自分の尊敬または信頼する他人からです。
なので、何か悩み、立ち止まっている時、自分に元気や知恵を与えてくれそうな師あるいは友と呼べる人と会うことが大切だと僕は思います。

コメント