命の尊さを感じる一週間
- 三木崇稔(みき たかとし)
- 2019年9月20日
- 読了時間: 2分
皆さん、こんにちは!
デームコーチングオフィスの三木崇稔(みき たかとし)です。
本日9月20日から9月26日までは、動物愛護管理法に基づき、「動物愛護習慣」と定められているそうです。近年、犬や猫をまるで家族のように大切にする愛犬家や愛猫家の人達がたくさんいます。
なぜ人は動物を飼うのでしょうか?
おそらくですが、やはり癒しを求めてというのが、一番の理由ではないかと僕は感じています。実際、医療現場においても「アニマルセラピー」といった動物と触れ合うことで、患者さんの心のケアを行うものも存在するようです。
このように、動物は僕たちの心を癒してくれる存在なのですが、残念なことに僕たち人間の一部の人が動物の心を癒すどころか虐待や飼育放棄などで心を傷つけてしまっているケースが今も尚存在しているそうです。
命の重さに大小はない、そんなこと誰もが分かっている当たり前のことだと思いますが、僕たちは時として、そのことを忘れ、命の尊さを軽んじてしまう瞬間があるのでは、と思えてなりません。例えば、僕たちは菜食主義者でもない限り、お肉や魚などの生物の命を毎日口にしています。それにたとえ生物でなくても、野菜や果実などの植物も動いていないだけで、生きており、その命をいただいているはずです。その動物や植物をいただくとき、ついつい忙しいと「いただきます」や「ごちそうさま」といった食せる感謝の言葉をいうのを忘れてしまうときがあるように思います。
飼育している動物に対しても、エサを与えたり、身の回りの世話をしているとついつい自分がその動物を世話してやっていると上の目線で考えてしまうかもしれませんが、何度もいうように、命に上下もありません。なので、人間がその動物の命をどうこうすることができるといった権利はどこにもありません。
もし、今仮に何か動物を飼育しているとすれば、それはたぶんその動物の命を預かり、お世話させていただけているのであって、生物の命を握っている、管理しているわけでは絶対にありません。そういった命を預かる責任やその重さを感じるのがこの一週間なのだと僕は感じています。

Comments